0120-79-5520
新着情報
イベント
8/24 恒例の福光ゴルフセンター親睦ゴルフ大会がトミロイヤルゴルフ倶楽部に於いて開催されました。日頃、弊社のゴルフ練習場を利用して頂いているお客様を中心に参加して頂き、腕を競う伝統のコンペです。
連日、酷暑や大雨の日続き天候が心配されましたが、この日ばかりは初秋のようなさわやかな陽気で十分にプレーを堪能しました。懇親会のほうも日ごろあまり顔を会わせる機会の無い人たちとの交流も深まり、楽しい時間を過ごすことができたと思います。来年もぜひ多数の参加をお願いいたします。
以下主な成績を記します。(写真は優勝者の池田勉さん)
順位 氏名
優勝 池田勉
次勝 宮川真人
3位 花谷律裕
男子BG 宮川真人 79 女子BG 泉川由美 87
通信
南砺市産材を使い木造倉庫をつくる第五弾!
木造倉庫の建て方編です。
第一弾から第四弾までは丸太がどのような工程を経て、建物に使用できる木材になるか、ザックリと話してきました。
今回は、木造倉庫の建て方についてご報告します!
弊社の木造倉庫では、倉庫内のオープンスペースを確保するため、トラス構造という屋根組を採用しています。
トラス構造とは、部材同士を三角形につなぎ合せた構造形式のことをいいます。
三角形がつり合うことで構造部にかかる力に耐えうることから、構造体が変形しにくく、大きな構造物や空間をつくることが出来ます。
トラス梁をクレーンで運び、徐々に建物の形が出来上がってきました!
次回は最終回です! 完成した木造倉庫をご報告します!
通信
南砺市産材を使い木造倉庫をつくる第四弾!
JAS(日本農林規格)のおスミ付きをもらった木材のプレカット加工編です。
弊社のプレカット工場で、JAS材となった木材をプレカット機械で加工を行います。
プレカット機械で加工を行うために、木造倉庫の平面図等を基に加工データをパソコンに入力します。
入力した情報をプレカット機械に転送することで、転送されたデータに従って木材の加工を自動的に行われます。
木造倉庫に使用する横架材等が、プレカット機械で加工され出来上がってきました!
次回は、木造倉庫の建て方についてご報告します!
通信
南砺市産材を使い木造倉庫をつくる第三弾!
今回の木造倉庫は、JAS(日本農林規格)のおスミ付きをもらった木材で建築します。
そこで今回は、製品となった木材のJAS検査編です。
外部JAS検査員の方と検査作業の流れについて打合せを行い、検査対象の製品が置かれている弊社の木材倉庫へ移動して、JAS検査開始です!
検査は、木材の節や丸身等、材の欠点を目視により測定をし、JASの基準を満たしているか確認します。
木材1本ずつ検査確認するため、対象の木材を転がしては移動の繰り返し。
参加者全員で良い汗をかきました!
全ての検査が終わり、無事JASマークのシールを張ることができました。
次回は、プレカット加工の様子をご報告します!
通信
南砺市産材を使い木造倉庫をつくる第二弾!
南砺市(福光川西)において伐採してきた丸太の製材・乾燥・加工編です。
はじめに、大型製材機を用いて丸太の木取りを行います。
製材する丸太から最も適した木材を考え、歩留まりを良く製材します。
製材工程が完了した後は、木材乾燥機を使用して乾燥処理を行います。
丸太から製材したばかりの木材は水分を多く含んでおり、乾燥していくにつれ変形や収縮が起こります。
この曲りや反り等を修正挽きをするため、最後に加工機を使用して製品に仕上げていきます。
今回は四面加工機を使用して加工を行い、歪みの無い綺麗な製品が出来上がりました!
次回は、丸太から製品にした木材のJAS検査の様子をご報告します!